顧客データを活用した「データマーケティング」の推進
近年、さまざまな顧客接点でデータを取得できるようになり、データマーケティングという概念が一般化してきています。この記事では、データの種類について取り上げたうえで、データマーケティングの推進方法について解説します。
「データマーケティング」を推進する上で重要な顧客データの種類
データマーケティングでは活用するデータは膨大になりますが、大きく分類すると
- 1stパーティーデータ(1st Party Data)
- 2ndパーティーデータ(2nd Party Data)
- 3rdパーティーデータ(3rd Party Data)
以下の3種類に分けられます。
1stパーティーデータ(1st Party Data)
1stパーティーデータとは、企業が保有している自社の顧客データやWebサイト訪問者の行動データ、購買データなどを指します。
通常は企業のCDP(プライベートDMP)やDWHと呼ばれるデータベースに格納され、各種デジタルマーケティングツールに連携することで既存顧客に対してきめ細やかなコミュニケーションを実現する材料にすることが可能です。
1stパーティーデータの収集方法としては、オフラインデータであれば様々な申込書をはじめとした紙に記載いただきそれをキーボードで手入力する、オンラインであればWebサイトやフォーム等から入力いただく方法などが上げられます。
1stパーティーデータは自社で唯一、取得するデータをコントロールできるため、自由度が高く精度の高い顧客データを収集することができるので、データマーケティングを行ううえでは最も重要なデータと言って良いでしょう。
一方、1stパーティーデータは自社で獲得できるデータに限られるので、得られる属性情報に限りが有るなど、スケール感に乏しい面もあります。次に紹介する3rdパーティデータと組み合わせ、顧客IDにデモグラフィックデータ等を推測で付与することで、インサイトの抽出やターゲティング精度向上を期待することも可能です。
2ndパーティーデータ(2nd Party Data)
2ndパーティーデータは、自社ではなく特定のパートナー企業が保有している外部データです。1stパーティーデータ同様、企業が保有しているデータであることには変わりありません。
データエクスチェンジと呼ばれるサービスを介することで、2ndパーティーデータの売買を企業間で実施できます。企業が取り扱うデータには重要な個人情報が含まれるものもありますので、データの売買の際はプライバシーや匿名性に配慮するなど十分な注意が必要です。
3rdパーティーデータ(3rd Party Data)
最後が3rdパーティーデータです。
3rdパーティーデータは、2ndパーティーデータと異なり、不特定の第三者間で収集した外部データを指します。
代表的なものですと、行政機関が提供する国勢調査データや民間の調査会社が調査した市場調査データなどがあります。
1stパーティーデータや2ndパーティーデータで得られる自社やパートナー企業と接触のあった顧客データではなく、まだ自社と接触していない潜在顧客に対してアプローチをする際に重要なデータです。アノニマスの状態の顧客を3rdパーティーデータを使って可視化し、最適なコミュニケーションを実施することができるのが3rd パーティデータの強みです。
代表的な手法が広告配信です。3rdパーティーデータを使うことで、自社がアプローチしたい顧客をセグメント化、ターゲティングすることが可能になります。(そうした3rd パーティデータが格納され、広告配信の際に利用されるのがパブリックDMPです。)
また新規顧客開拓だけでなく、既存顧客に対する施策においても、自社で所有するデータに3rdパーティーデータを組み合わせることで、より精度の高い顧客分析を実施することが可能です。(データのリッチ化、エンリッチなどと言われます。)
そうすることで、自社で所有する顧客接点で、顧客の趣味嗜好に合わせたコミュニケーションを実行することができます。
1stパーティデータを格納することができ、2nd~3rdパーティデータとも連携できるCDP、そして3rdパーティーデータを組み合わせるために使用するパブリックDMP。
それぞれの特徴を理解し、データを最大限に活用して自社のデータマーケティングを推進していきましょう。
まず何から始めようか、という方は
「データマーケティングについて大枠はつかめたけど、まず何から始めればよいかわからない」という方向けに、博報堂アイ・スタジオのデータマーケティングeBookを公開しております。
こちらからDLできますので、ご覧ください。
また、博報堂アイ・スタジオはデジタルマーケティング支援のサービスがございます。初回相談は無料ですので、これからデータマーケティングを始める方、またはデータマーケティングを加速させたい方はお気軽にお問合せください。
- 博報堂アイ・スタジオ藤本 貴章(ふじもと たかあき)2016年に博報堂アイ・スタジオに入社。プロデューサーかつプロジェクトマネージャーとして、複雑なシステムや多数のステークホルダーが絡む大規模案件に従事。顧客ビジネスへの貢献と、プロジェクトマネジメント観点を両立させたプロジェクトデザインを得意とする。PMBOKフレームワークをベースに、案件特性に応じたプロジェクト計画をオーダーメイドすることで、安定的なプロジェクト進行を実現し、高品質なソリューションを提供している。
デジタルマーケティング領域で支援できること
顧客接点整備
- SEO内部施策セミナーでいただいたご質問に対する回答まとめ - 2021/6/9(水)実施分
- 【リスク】ベンダー発注金額を固定にしてプロジェクトを進めるとどうなるか?
- D2Cでは4Pより4Eに基づいて戦略をたてる
- 博報堂アイ・スタジオのWEB制作、アプリ制作
- MAツールの導入コストと期間
- 書き続けるコンテンツマーケティング
- MAツールの導入に必要な体制とプロジェクトの流れ
- 自社のプロダクトはD2Cに向いているか?
- WEB制作、リニューアルにおける制作会社への依頼の仕方
- WEB制作、リニューアルにおける理想のRFP
- SEOで必須!無料クローラツール Screaming Frog のご紹介
- 顧客データを活用した「データマーケティング」の推進
顧客体験設計
- WEBサイト改善の施策立案の発想方法、コツ
- BtoBマーケティングで重要な2つのポイント「デジタル活用」「組織の分業化」とは
- 顧客一人ひとりの体験を最適化するOne to Oneコミュニケーションの実現方法
- UX×データ分析アプローチ!DXには欠かせない理想的なサービス設計プロセスとは?
- 効果的な施策立案に役立つ、カスタマージャーニーマップの作り方と活用法
- CRMツールのシナリオ設計に使えるRFM分析とは?
- 定着ユーザー育成に役立つ「ブランドエクイティピラミッド」とは?
- WEBサイト改善におけるPDCAの考え方
- 失敗しないMAツールの選び方
- デジタルマーケティングにおけるカスタマージャーニー改善の重要性
- 営業部門の為のマーケティングオートメーション
- デジタルマーケティングにおけるSEOやグロースハックの重要性
- コロナ禍によってBtoBマーケティングに起きた変化と対策
- SEO(検索エンジン最適化)でビジネスを加速させる基本的な考え方